メールでのお問い合わせ
0568-77-7226|平日8:30-18:30

フォークリフトの「年式・稼働時間」って何を意味するの?現場別に解説

  • 中古車の選び方・ご購入の流れ
  • 全メーカー対応可能!50年以上の実績・安心の法定点検
  • 故障かな?と思ったら 電話一本スピード対応
  • 高価買取実施中
  • フォークリフトをきれいにしませんか?
  • サービス対応エリア
  • お客様の声
  • 整備士募集中
  • フォークリフト運転技能講習
  • 日商機公式フェイスブック
  • 日商機公式インスタグラム
  • 日商機公式ライン
  1. トップ
  2. ブログ一覧
  3. フォークリフトの「年式・稼働時間」って何を意味するの?現場別に解説

フォークリフトの「年式・稼働時間」って何を意味するの?現場別に解説

中古フォークリフトを探していると、必ず目にするのが「年式」と「稼働時間(アワーメーター)」。
でも、「年式が古い=ダメ」「稼働時間が短い=良い」とは限らないのをご存知ですか?

この記事では、年式と稼働時間の本当の意味と、その見方のコツを、利用現場別にわかりやすく解説します。


✅ 年式とは?|製造された“年”を示す指標

年式とは、そのフォークリフトが「いつ製造されたか」を示す情報です。
一般的には**「初度登録年月」=年式**とみなされます。

例:2015年式 → 2015年に新車登録(もしくは生産)された車両

注意点:

  • 「年式が新しい=状態が良い」とは限らない

  • 放置期間が長かった車両や、過酷な環境で使われた車両は要注意


✅ 稼働時間とは?|実際に“使われた時間”の総計

稼働時間は、「エンジン(またはモーター)が稼働していた累計時間」です。
自動車でいう「走行距離」にあたる指標で、アワーメーターで表示されます。

  • 1時間:エンジンやモーターが1時間稼働したことを示す

  • エンジン型、バッテリー型、いずれも搭載あり

おおよその目安:

稼働時間 状態の目安 コメント
~2,000時間 少なめ 比較的使用頻度が少ない。整備記録次第で“当たり車両”の可能性あり
2,000~6,000時間 標準的 最も多いゾーン。整備履歴と価格のバランスが重要
6,000時間以上 要注意 稼働時間は多いが、しっかり整備されていれば現場使用可能なケースも多い

✅ 【現場別】おすすめの年式・稼働時間の目安

それぞれの使用環境・用途によって、どの程度の年式や稼働時間が許容されるかは変わります。

① 倉庫内・1日数時間のみ稼働(電動リフト)

  • 年式:10年以内

  • 稼働時間:~5,000時間

  • ポイント:静粛性と操作性重視。バッテリーの状態も確認を。

② 屋外作業・重荷物あり(ディーゼル・ガソリンリフト)

  • 年式:問わない(整備状態優先)

  • 稼働時間:~7,000時間

  • ポイント:整備履歴とマスト・駆動系の状態確認が重要。

③ 工場内での定期使用(毎日2~3時間)

  • 年式:10~15年以内

  • 稼働時間:~6,000時間

  • ポイント:整備記録が明確なもの。即戦力になるかを見極める。

④ 海外輸出用・コスト優先

  • 年式:15年以上でも可

  • 稼働時間:8,000時間以上も需要あり

  • ポイント:稼働時間よりも“動くかどうか”とコストバランスが重要


✅ 年式と稼働時間だけで判断しないために

結局のところ、「年式」「稼働時間」は参考指標に過ぎません
もっとも重要なのは次の3点です:

  1. 整備がされているか(オイル交換、部品交換済)

  2. 試乗して動作に異常がないか

  3. 信頼できる業者かどうか


まとめ|“数字”より“実物と信頼”が大事

中古フォークリフト選びは、単純な「年式」「稼働時間」だけで判断すると失敗する可能性があります。
一番安心なのは、信頼できる販売店から、整備された車両を選ぶこと

日商機株式会社では、年式・稼働時間だけでなく、現場に合ったご提案と整備済みリフトの納品を行っています。
お気軽に現車確認・ご相談ください!