メールでのお問い合わせ
0568-77-7226|平日8:30-18:30

整備歴30年以上のプロが語る、フォークリフト整備の現場裏話 ~「この1台、実は…」という話、いくつ知ってますか?~

  • 中古車の選び方・ご購入の流れ
  • 全メーカー対応可能!50年以上の実績・安心の法定点検
  • 故障かな?と思ったら 電話一本スピード対応
  • 高価買取実施中
  • フォークリフトをきれいにしませんか?
  • サービス対応エリア
  • お客様の声
  • 整備士募集中
  • フォークリフト運転技能講習
  • 日商機公式フェイスブック
  • 日商機公式インスタグラム
  • 日商機公式ライン
  1. トップ
  2. ブログ一覧
  3. 整備歴30年以上のプロが語る、フォークリフト整備の現場裏話 ~「この1台、実は…」という話、いくつ知ってますか?~

こんにちは。日商機株式会社の整備士・中村(仮名)です。
私はこの道30年以上、数千台のフォークリフトを整備してきました。
この記事では、普段はなかなか表に出ない「整備の裏話」や「現場で起きるリアルな出来事」を少しだけご紹介します。


裏話①:「壊れる前に“音”が教えてくれる」

整備士の耳は、いつもエンジン音やチェーン音に集中しています。
キュルキュル…」という音がベルトの緩み、「ゴリゴリ…」はホイールベアリングの劣化。
音でわかる“前兆”は、車検のないフォークリフトではとても重要なんです。

ある日、異音に気づいた車両を点検したら、チェーンピンが今にも外れそうな状態でした。あと1日遅ければ、大事故につながっていたかもしれません。


裏話②:「たった1滴のオイル漏れが高額修理に」

「床が少し汚れてるだけ」と放置されたオイル漏れ。
原因を調べると、シリンダーのOリング劣化が始まっていました。
そこから3ヶ月後、油圧が抜けてリフトが上下不能に。しかも部品も欠品中。

こうした事例、本当に多いです。
“少しの変化”に気づいたときこそが、整備のベストタイミングなんです。


裏話③:「実は中古でも新品より“当たり”がある」

整備していて思うのは、「これは当たりの中古だな」という1台があること。
たとえば、屋内倉庫で5年しか使われていない2,000時間未満の電動リフト。整備も毎年されていた。

こういう車両は、新品より安く、実質的な寿命もまだまだ残っていて、コスパ最強
買ったお客様も、「何年使っても壊れない」と大満足されています。


裏話④:「“ちょっと貸して”が一番リフトを壊す」

お客様のところでよくあるのが、「普段の担当者が休みで、別の人が乗った」ケース。
この“ちょっと貸した”リフト、高確率で異常が出ます。

  • 無理なチルト

  • 過積載

  • エンジンかけっぱなし

  • フォークを地面にガン!と打ちつける

マイカーと同じで、使い方次第でリフトの寿命は大きく変わるんですよ。


裏話⑤:「整備士の仕事は“治す”より“壊させない”」

整備士の本当の仕事は、故障してから直すことではなく、壊れる前に予防することです。

  • オイルや冷却水の定期交換

  • チェーン・ホースの摩耗点検

  • タイヤの空気圧と偏摩耗の記録

こうした細かい作業が、事故や高額修理を未然に防いでいるんです。
「動けばいい」ではなく、「安心して動く」状態を保つことがプロの整備士の役割だと思っています。


最後に|リフトも人も「小さな異変」に早く気づけることが大事

フォークリフトの整備は、命と直結する仕事です。
ちょっとした音・臭い・感触の違和感を放置せず、「なんか変かも?」のうちにご相談いただければ、大きな故障や事故を未然に防げます。

日商機では、納品後も整備士があなたの現場をしっかりサポート
点検講習や出張整備、修理履歴の管理も行っております。


気になることがあれば、整備士に直接ご相談ください!

お問い合わせフォームはこちら→ 日商機株式会社|無料相談受付中!